郵送について
- 郵送の場合、送料はどちらが負担しますか?
- なにを送ればいいですか?
- どのようにして送ればいいですか?
- なにが送られてきますか?
- 別途資料はどのようなものがありますか?
- 原本を郵送しないとだめですか?
- 郵送の代わりにメールで送ることはできますか?
- 送った資料はいつ返してもらえますか?
- 毎月資料を送るのは面倒なのですが、毎月送らないとダメですか?
郵送の場合、送料はどちらが負担しますか?
ご郵送頂く際は、ご負担をお願い致します。
当方から郵送する際は当方が負担致します。
なにを送ればいいですか?
基本的には領収書と通帳コピーをご郵送頂きます。
その他に必要な資料はお客様によって異なりますので、お問い合わせを頂いた後、メールまたはお電話でご案内をさせて頂きます。
どのようにして送ればいいですか?
ノートに領収書を貼りつけるなどの作業は不要です。
当方で拝見しても内容がわからないご入金やお支払いにつきましては、通帳コピーや領収書の空いているところに内容のご記入(簡略で構いません。)をお願い致します。
何が送られてきますか?
残高試算表と試算表メモ、請求書をお送り致します。
その他にもご要望があれば別途資料をお送り致します。
別途資料はどのようなものがありますか?
補助残高一覧表、現金帳、預金帳、受取・支払手形帳、総勘定元帳、固定資産一覧表、資金繰表、回収予定表などです。
その他にもご要望があれば、エクセルなどで作成できる資料(在庫表など)もありますので、お気軽にお申し付けください。
原本を郵送しないとだめですか?
通帳はコピーを、領収書は原本のご郵送をお願いしております。
少量の領収書であればコピーでも構いませんが、量が多い場合は当方の入力効率の関係で、原本でのご郵送をお願いしております。
お預りした書類は厳重に、責任をもって保管致します。
郵送の代わりにメールで送ることはできますか?
ご対応させて頂きます。
PDFファイルはもちろん、領収書や通帳をスキャンしたり、携帯電話などで撮った写真などをメールで添付して頂いても構いません。
ただし、領収書の量が多い場合は当方の入力効率の関係で、原本でのご郵送をお願いしております。
送った資料はいつ返してもらえますか?
原則、その期が終わるまでは責任をもってお預かり致します。
ご希望があれば都度ご返却致しますが、場合によっては再度お送りして頂くケースがございますので、ご了承くださいますよう宜しくお願い致します。
毎月資料を送るのは面倒なのですが、毎月送らないとダメですか?
ご面倒であれば、2ヶ月ごとでも1年分でも構いません。
ただし、キャンセルがあった場合、無料期間の一ヵ月分は請求金額からお引き致しますが、残りの月の分は料金が発生しますのでご注意ください。