雑所得
雑所得とは、一時所得に当てはまらない所得を言います。
具体例
- 国民年金などの公的年金等
- 生命保険契約の年金
- 非営業用貸金の利子
- 印税
- 講演料
など
計算方法
公的年金等の場合
公的年金−控除額※
※控除額
- 65歳未満の場合70万円
- 65歳以上の場合120万円
控除しきれない場合はマイナスにはならず、0円になります。
公的年金等以外の場合
雑所得=収入金額−必要経費
計上時期
公的年金等の場合・・・支給日
申告義務
雑所得以外の所得が給与所得のみで、かつ、雑所得の金額の1/2が20万円以下の場合は、確定申告をする必要はありません。
確定申告不要制度
公的年金等の収入金額が400万以下で、かつ、他の所得が20万円以下の場合は、確定申告をする必要はありません。
ただし、年金から天引きされている所得税、介護保険等の金額によっては、確定申告をした方が税金が安くなる場合もあります。