相続税とは、相続があった際に相続人が支払う税金です。
相続には3種類あります。
相続財産の配分を法にまかせて配分します。
相続人で話しあって、相続財産を配分します。
遺言書がある場合、遺言書に従い相続財産を配分します。
法律で定められている相続人の事を言います。
法定相続する場合や、相続税の計算過程などで必要になります。
@・・・相続人ごとに、相続財産の金額を集計します。
A・・・@の合計を計算します。
B・・・Aから基礎控除(3,000万円+法定相続人の人数×600万円)を引きます。
C・・・Bの金額を各相続人に配分します。
D・・・相続人ごとに相続税を計算します。
遺留分とは一定の相続人が最低限受け取れる財産をいいます。
たとえば遺言書による相続があった場合、遺言書に別の誰かに資産を全て相続すると書いてあっても、法定相続人は遺留分として、最低でもいくらかは相続できることになっています。
妻・子供の場合・・・相続財産の2分の1
直系卑属(父母・祖父母)の場合・・・相続財産の2分の1
兄弟姉妹の場合・・・なし
※子供など複数いる場合は、人数で更に均等分割する。
相続における配偶者控除とは、配偶者が相続を受ける場合、配偶者の老後の生活保障、財産を築く一端を担っている点、配偶者が亡くなった時に、また相続税が発生する点などを考慮し配偶者の法定相続分か、1億6,000万円のどちらか多い金額を非課税とするというものです。
たとえば、相続財産が4億円、相続人が配偶者1人、子2人の場合、配偶者の法定相続分は1/2ですので、配偶者は2億円までなら相続しても、配偶者分の相続税はかからないという事になります。