年末調整|TMK記帳代行サービス

年末調整|TMK記帳代行サービス

年末調整

年末調整とは、サラリーマン(給与所得者)専用の確定申告です。
1〜12月までの給与所得を集計し所得税の年税額を計算します。

 

 

なぜ給与から天引きされる?

年末調整で確定した年税額を年末にまとめて支払うとなると大変な負担になります。
払えないという人も出てくるかもしれません。
負担を分割するために、給与から毎月、源泉所得税が天引きされます。

 

年末調整還付金とは?

給与から天引きされている源泉所得税は仮の金額です。
給与から天引きされている源泉所得税の年間トータル額と、年末調整で計算した正しい年税額とを比較して、天引きされている金額の方が多ければ、所得税を払いすぎているという事になるので、年末調整時に払いすぎていた所得税が還付されます。
これが年末調整還付金です。
逆に、天引きされている金額の方が少なければ差額を納付をしなければなりません。

 

年末調整 天引きされた所得税 > 年税額 ・・・ 年末調整還付金(会社から源泉所得税が還付されます。会社は還付した所得税を差し引いて税務署に納付します。)

 

年末調整 天引きされた所得税 < 年税額 ・・・ 年末調整不足額(会社から源泉所得税が徴収されます。会社は徴収した所得税を税務署に納付します。)

 

 

なぜ確定申告ではなく年末調整が必要?

給与所得も本来は確定申告をすべきなのですが、所得のある人全員が一斉に確定申告をするとなると、大変な混雑になるため、サラリーマンのみに定められた簡易な確定申告が年末調整です。
ただし簡易なものなので、全ての方が年末調整で済ませられる訳ではありません。
下記に該当する方はサラリーマンであっても、確定申告をする義務、または任意で確定申告をすることができます。

 

確定申告をする義務がある人
  • 年収が2,000万円以上の方
  •  

  • 2箇所以上から給料を貰っている方
  •  

  • 給料以外に収入のある方 など

 

任意で確定申告をするこができる人
  • 医療費控除がある方
  •  

  • 家を住宅ローンで購入した初年度 など

 

 

所得税の計算方法

別ページにまとめてありますので、下記リンクよりご参照ください。
所得税の計算方法

お問い合わせ

TMK記帳代行サービス TOPへ