
消費税の計算方法の一つで、もっとも一般的な計算方法です。
売上に係る消費税額から、仕入に係る消費税額を控除した残額を納付します。
「消費税額」=「課税売上高」×5%−「課税仕入高」×5%
(例)※見やすくするため消費税は5%で計算してあります。
売上1,050円(うち消費税50円)
仕入840円(うち消費税40円)
事業者の利益
売上1.050円−仕入840円=210円・・・@
このうち、納付する消費税額
売上に係る消費税額50円-仕入に係る消費税額40円=納付する消費税額10円・・・A
事業者の手元に残るお金は@−Aで200円
消費税は事業者が負担する税金と勘違いされがちですが、上記の例を見ていただければわかるように、事業者は預かった消費税を納付しているにすぎないので、損も得もしません。
消費税納付後に手元に残った200円が、純粋な利益です。
消費税を負担しているのは最終的に1,050円で商品を購入した消費者である事がわかります。